
4月27日

管理事務所や駐車場周辺の園中心部や大鳥居周辺の桜並木は、ほとんど散り果ててしまいました。

一方、山肌の、少し標高の高いところに咲く桜は、まだ見ごたえたっぷり。
公園に来たら、是非、メインストリートだけでなく、山の方も眺めてみてください。
また違う景色が楽しめますよ❀
4月24日

管理事務所前の桜は、半分以上の花びらが散ってしまいました。

落ちる花と入れ替わって、瑞々しい葉がぐんぐん伸びてきます。
↓左:林間学校周辺 右:駐車場周辺

少し標高の上がったところにある並木の桜は散りはじめ。花もしっかり残ってまだまだ見ごたえがあります。
4月22日

19日に行われた第1回野底山森林公園さくら祭りは、まさにその名の通り満開の桜に包まれ、大勢のお客さんにご来園いただき最高の一日となりました。
翌日より2日続いた雨も静かにしっとりと降ってくれたため、花びらが一気に散り去ることもありませんでしたが、それでも、時間の経過と共に花の数は減り、色を変化させていきます。
4月18日

昨晩の雨で少し散り始めてはいますが、まだまだ見ごろは続いています。
いよいよ明日は、第1回野底山森林公園さくら祭り、お天気も回復して晴れの予想。
満開の桜の中で来園する皆さんをお迎えできそうです!
4月16日

管理事務所周辺はもう満開と言っていい咲きっぷりです!

芝生広場。
上の4枚のうち、左下の写真は大鳥居近辺の桜並木ですが、
ここは少し標高が上がることもあってか、開花がわずかに遅れています。
週末のさくら祭りの頃にちょうど見ごろを迎えそうです。
4月14日

本日の園内の様子です。
ぐんぐん咲き進んでいますよ 〜。
桜の種類も様々、同じ種でも咲き方に差がありますが、園全体として7〜8分咲きといったところでしょうか。

姫宮林間学校前。

管理事務所前芝生広場のソメイヨシノ。
4月11日

いつも観察しているこの枝は、少々出遅れているのですが。。
園内他の場所をよく見てみると。。

咲いています!

咲いています!
あちらこちらで花がほころび始めています。
しかも、昼間ぐんぐんと気温が上がるに従い、見る見るうちに開花が進んで行きます。

この分だと来週半ばには見頃を迎えるでしょうか。
19日のさくら祭りまで持ってくれれば良いなあ、というのが人間の勝手な本音ではありますが。。
4月8日

朝晩の冷え込みと日中の陽気。
どちらにペースを合わせたらよいか、桜も悩んでいるかもしれません。
ここより標高の低い飯田市街地や天竜川沿いの地域では、すっかり見ごろを迎えているソメイヨシノも、ここ野底山では、まだ開花には至っていません。
それでも、つぼみの中の準備は、日一日と進んでいるのがよく分かります。



4月6日

昨晩の真冬並みの寒さと低気圧の通過で、飯田地方の山間部は再び真白く雪化粧をしました。
野底山森林公園でも、木々に残る雪が朝の日に照らされて、ぽたぽたと音を立てて地面へ落ち続けています。
気温の低い日が続いていますが、桜のつぼみは先端からピンク色がのぞくようになり、先日よりもう一段階開花に近づいた姿になっています。
4月3日
本日よりしばらくの期間、園内の桜の開花情報をこちらのページでお伝えしてまいります。


→こちらがその全景。だいぶ年季の入った老木です。
見るとつぼみはだいぶ青みを帯びて膨らんで来ています。
ちなみに、昨年は3月29日ごろにちょうどこのような状態でした。
そしてそこから8日後に咲き始め、13日後に満開を迎えています。 単純に計算すると、今年は4月15~16日頃に満開を迎えるかな、と言ったところですが、こればかりはそれまでの間の季候にも大きく左右されますので、何とも正確な予想は立てにくいところですね。


よく見るとこちらは上の株より少しつぼみが大きく、早く咲き始めそうです。

カニさんトイレ脇のしだれ桜。
いつもソメイヨシノよりは咲きはじめが遅くなりますが、こちらもつぼみは少し赤みを帯びてきています。
